山名・標高  大高山 493M  天覚山 446M                    
  登山日  2022年11月25日(金)     
  登山コース 新松戸(6:59)・・飯能(8:53)・・西武吾野駅(9:16/24)→前坂(10:12/20)→大高山(11:15/11:25)→昼食(12:45/13:15)→天覚山(13:40/55)→西武東吾野駅(15:07/22)・・・新松戸(17:20頃)    
  メ モ  養和会の仲間との11月度山歩きに飯能アルプスを吾野駅から大高山〜天覚山〜武蔵横手駅を歩くことにした。このコースは西武線の南側にアップダウンの多いピークが連なっている。小生は4年ぶりのコースだ。今日の参加者はMYさんとKAさんが都合が悪くなってUTさんとABさんと小生の3名・・今日は久々の秋晴れハイキング日和・・飯能駅で仲間と合流して吾野に向かう。西武線の電車はハイキング客が多い・・電車の窓からは周囲の山々が紅葉して綺麗・・吾野駅には多くのハイキング客が下車したが駅前広場で西武ハイキングの受付をしているところへ向かった。秩父御嶽神社へ行くようだ。私達は法光寺の手前の天井の低いトンネルをくぐり、吾野湧き水を左に見て墓地の左側の坂の大高山・天覚山を示す道標に従って杉林のジグザグの道を登って行く・・単独行の男性が一人先行しているが歩きは早い・・稜線上の前坂の分岐で一休憩。ここから南東に方向を変えて稜線上を大高山へ向かう・・車道を横切り巻き道のあるところは巻き道を・・大高山を示す道標はないので大きな塊のピーク前でピークを目指すことにしたが一つ手前のピークだった。細い岩尾根を詰めると御影石の山頂表示のある大高山山頂に着いた。山頂の西側の奥には大岳山と御前山が見える。大高山から小さなアツプダウンを繰り返しながら天覚山へ向かうが大きなアップダウンが多く遅々として進まない12時半も過ぎシャリバテ気味なので途中のピークで昼食とした。昼食後、天覚山へ向かう・岩尾根を詰めて1時間45分もかかってやっと天覚山に着いた。山頂には夫婦連れと単独行の若い男性が昼食休憩中・・若い男性は固形燃料で1合のご飯を炊き、太い大きなソーセイジを焼いて食べている6本も・・ソーセイジが焼ける匂がたまらない・・彼は飯能から子の権現まで歩く計画とのこと凄い・・山頂から奥多摩方向の峰々が見えている・・我々は当初の計画では久須美坂から武蔵横手へ下山する予定であったが可なり時間が遅れているので天覚山から1時間程で下山できる東吾野駅へ降りることに変更した。結構急な悪路であったが15時過ぎに東吾野駅に無事下山し15時22分発の飯能行きの電車で帰路に着いた。飯能アルプスの名に相応しい手応えのあるトレイルであるが歩く速度が遅くなったのか時間がかかった。今回は大高山、天覚山で記念写真を撮ったがカメラのSDカードからパソコンに写真が入らず写真なしとする。

飯能アルプス

 2022 2018  2017           

山旅日記TOPへ

HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク